ケアレスミスが多い人へ!原因は?失敗学が教える防止法!対策!本の知識!

書籍『ミスしない人は、何をしているのか?』の画像

ケアレスミスが多い人へ!原因は?失敗学が教える防止法!対策!本の知識!

“学問として”失敗を防ぐ方法

研究されていることを、ご存知でしょうか?

失敗学」と言います。

例えば、鉄道や航空業界では、

ヒューマンエラーが大事故に発展します。

ミスによる経済損失は計り知れません。

力の入りようが伝わったでしょうか

そんな失敗学で確立されたミス防止法を使えば

ケアレスミスは、なくなるでしょう。

失敗学の専門家が書かれた本

ミスをしない人は、何をしているのか?』から

学びましょう。

本書の知識を切り抜き、紹介します。

知識の切り抜き

  • 注意力は伸ばせない!仕組みを作ればミスを防止できる!
  • 仕組みが惰性化しないように工夫する必要がある!
  • 見直し、チェックをする時は「見る角度」を変えると効果的!
スポンサーリンク
CONTENTS

注意力は伸ばせない!仕組みを作ればミスを防止できる!

残念なことに、注意力は伸ばせません

高い注意力を持って生まれてきた人もいれば

低い人もいます。

大人になってから身長を伸ばそうと

しているようなものです。

また、気の持ちようで注意力

高めるにも限界があります。

背伸びをするようなものです。

では、生まれつき低い人

ミスをしないためには、どうすればよいか。

注意しなくても、実行可能な

ミスを防ぐ仕組み」を

取り入れるしかありません。

テスト用紙に名前を書き忘れないように

したいのなら、「テスト開始すぐ

名前を書く」と、ルール化する等です。

どうやったら失敗できるか」と逆から

考えると、「仕組み」が作りやすく

オススメです。

仕組みが惰性化しないように工夫する必要がある!

作った仕組みに慣れてしまうと、

再び同じミスをしてしまうことがあります。

慣れてしまった状態でも

“ミスが起こり得ない”仕組み

なっているのが理想です。

“起こり得ない”にはなっていないですが、

例えば、どんな小テストだろうと

名前を書くことからスタートし、

ルーティーン化してしまう。

あくまで“理想”と捉え、改善しながら

仕組みを作っていくと良いでしょう。

見直し、チェックをする時は「見る角度」を変えると効果的!

「テスト終了10分前に見直ししたのに…」と

なったこと、ありませんか?

テスト用紙を反対向きにして

見直ししてみてください。

見る角度が変わると、新鮮な気持ちで

対象を見ることができ、気付く確率がUPします。

「見るものの状態を変える」のも良いです。

例えば、誤植のチェック

ワードで書いていたもの

PDFに出力してチェックする。

印刷して紙面でチェックも良いでしょう。

前述したように「背伸び」ではありますが、

より高く「背伸び」が出来ます

まとめ

以上、

  • 注意力は伸ばせない!仕組みを作ればミスを防止できる!
  • 仕組みが惰性化しないように工夫する必要がある!
  • 見直し、チェックをする時は「見る角度」を変えると効果的!

を紹介しました。

スポンサーリンク

本書では他にも多くのミス防止法

紹介されています。

筆者は、生まれつき注意力が低い方です。

学生時代、テストでは、ケアレスミス

幾度となく繰り返していました

学生の頃に、このことを知っていたら

もっと良い大学行けてたな」というのが、

本書を読んでの一番の感想です(笑)

お子さんがいらっしゃる方は、

ぜひ教えてあげてください

オススメの本です!

それでは、また!

出典

飯野謙次 . 仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか? . 文響社 , 2017

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS