チート級暗記方法!心理学効果で学習勉強効率・記憶力を高める!本の知識!

本『本当の勉強法』の画像

チート級暗記方法!心理学効果で学習勉強効率・記憶力を高める!本の知識!

ドラえもんの「暗記パン」が、あればなー

思ったことがあるのでは

ここで、耳よりな情報です(パンの耳だけに)。

暗記パンまでのチートではないものの、

チート級の暗記法があります

本『本当の勉強法』から、学びましょう

すんなりと暗記ができ、忘れにくく

思い出しやすい、そんな夢のような暗記法が、

手に入ります

もちろん、心理学研究で効果証明済み

本書の知識を切り抜き、紹介します。

知識の切り抜き

  • インプットは、ほどほどに、繰り返し何度もミニテストが、一番の暗記法!
  • 記憶の繋がりが増えると、思い出しやすくなる!
  • 覚えにくい内容は、イラスト化すれば頭に入る!
  • 物語性は、記憶の定着を助けてくれる!
  • 暗記には、音読が最も効果的!
  • 寝る前に記憶、起きて復習が、最も効果的!
  • スマホの存在が、暗記効率を下げる!
  • (おまけ) 間違えた方が、むしろ得!落ち込む必要なし!
  • (おまけ) 開始タイミングを決めておくと、継続しやすくなる!
スポンサーリンク
CONTENTS

インプットは、ほどほどに、繰り返し何度もミニテストが、一番の暗記法!

より「記憶の定着力」が向上し、

より「覚えたことを思い出す力」が

向上する方法があります。

繰り返し何度もミニテストを、行いましょう。

脳は、一度覚えたことを「何とか思いだそう

する時に、記憶の定着と、

思い出すプロセスが強化されます。

インプットは、うろ覚えに行かない程度で止め

早々にミニテストを繰り返し行なう。

効率的です。

記憶の繋がりが増えると、思い出しやすくなる!

語呂合わせや、頭文字(ホウ・レン・ソウなど)を

使うと、なぜ思い出しやすくなるのか?

記憶したものを思い出す時の

きっかけ・足がかり」が増えるからです。

内容ごとに「覚えやすい・覚えにくい」

あります

覚えにくい内容を、他の内容と関連付けず

単独で暗記しようとすると、その内容は

「覚えにくい」状態のままです。

しかし、覚えにくい内容と覚えやすい内容を、

関連付けておけば

覚えやすい内容を足がかりに

覚えにくい内容を、記憶の底から

引きずり出すことが出来ます。

すでに覚えていることに

関連付けるのも、もちろんOK

いかに、記憶の繋がりを増やすか」を、

意識してみましょう

覚えにくい内容は、イラスト化すれば頭に入る!

どうしても頭に入らない内容が、

たまにあります。

内容を手書きでイラストにしてみましょう

絵は、記憶に残りやすい特徴があります。

絵の記憶を足がかりに、内容を思い出すことが

できます

物語性は、記憶の定着を助けてくれる!

たまにコラムとして、覚えるべき内容の背景や

物語が紹介されていることがあります。

「こんな無駄な情報、載せやがって」と、

思っていませんか

実はこれ、記憶に役立つのです

物語性は、記憶の定着を助けてくれます

「歴史の教科書を使っての暗記は

全然ダメだったけれど、歴史漫画で勉強したら、

すんなり頭に入った!」という経験。

これは、物語性の効果です。

暗記には、音読が最も効果的!

音読する方が暗記に良いって

聞くけど、本当?」

本当です

プロダクション効果」と、

名称まで付いています。

音読>自分の声の録音を聴く

>他人の声の録音>黙読」の順で

効率が評価されています

寝る前に記憶、起きて復習が、最も効果的!

暗記効率を高める方法は?

寝る前に記憶、起きて復習」を、

行いましょう

連続して詰め込んで覚えるよりも、

間隔をあけて再学習する方が

記憶の定着力は良くなります

さらに、この「間隔」を「睡眠」にすることで

この効果は、より高まります

もちろん仮眠でも構いません

スマホの存在が、暗記効率を下げる!

勉強中、スマホは、どこにありますか?

机の脇にある」と、答えた方。

勉強、捗っていないのでは

スマホを裏返した、画面が見えていない

状態であっても、視界に入っているだけで

認知能力は下がります

存在を認識できる状態はNG

別の部屋へ隔離するなどで、対処しましょう。

難しければ、バッグの中にしまう。

存在の認識を、より消せる方法

実践しましょう

(おまけ) 間違えた方が、むしろ得!落ち込む必要なし!

問題集に取り組む。

間違いばかり

気分が下がりますよね。

しかし、考え方を変えれば、気分の低下は、

防げます

「得した!」と、思いましょう

試験勉強とは、いかに多く自身の間違った

認識を掘り起こして、それを正すかの作業です。

間違えた方が”試験勉強”になるのです。

(おまけ) 開始タイミングを決めておくと、継続しやすくなる!

習慣が定着しやすくなるコツがあります。

開始タイミングを、決めましょう

「1日30分は最低勉強する!」ではなく、

帰宅して、ご飯を食べた後

すぐに30分勉強する!」と

開始タイミングを決めておく方が、

継続しやすくなります

まとめ

以上、

  • インプットは、ほどほどに、繰り返し何度もミニテストが、一番の暗記法!
  • 記憶の繋がりが増えると、思い出しやすくなる!
  • 覚えにくい内容は、イラスト化すれば頭に入る!
  • 物語性は、記憶の定着を助けてくれる!
  • 暗記には、音読が最も効果的!
  • 寝る前に記憶、起きて復習が、最も効果的!
  • スマホの存在が、暗記効率を下げる!
  • (おまけ) 間違えた方が、むしろ得!落ち込む必要なし!
  • (おまけ) 開始タイミングを決めておくと、継続しやすくなる!

を紹介しました。

スポンサーリンク

本書を読んでの一番の感想

「もっと早く読んでおけば、あんなに

苦労しなかっただろうに…」でした。

お子さんがいらっしゃる方、学校・塾の先生方

ぜひとも本書の内容を教えてあげてください

課題図書にしても良い」と、

思えてしまうぐらいです。

本書では、他にも多くの暗記のコツ

学習のコツが紹介されています。

何かの勉強を始める前に

必ず読んでおきたい本です。

ぜひ読んでみてください。

大変オススメの本です

それでは、また!

出典

望月俊孝 . 何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 . すばる舎 , 2023

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS